2019年5月23日木曜日

音楽 : New Phonic Art ‎– Begegnung In Baden-Baden


New Phonic Art ‎– Begegnung In Baden-Baden

WERGO ‎– WER 60060
Studio Reihe Neuer Musik –
Vinyl, LP
Germany
1971
Jazz, Classical
Free Improvisation, Contemporary, Experimental

収録曲
Begegnung In Baden-Baden
A1
Version I
18:25
A2
Version II
8:25
B
Version III
19:05

会社名など
Pressed By – Schallplattenfabrik Pallas GmbH

クレジット
Clarinet [E-flat, B-flat], Bass Clarinet, Saxophone – Michel Portal
Percussion – Jean-Pierre Drouet
Piano, Electric Organ, Percussion, Flute, Oboe [Zurle] – Carlos Roqué Alsina
Sleeve Notes – Werner Goldschmidt
Trombone, Alphorn, Oboe [Zurle] – Vinko Globokar

ノート
Recorded in Baden-Baden on 23-24 January 1971.

バーコードとその他の識別子
Rights Society: GEMA
Matrix / Runout (Side A): ST-WER 60060-A
Matrix / Runout (Side B): ST-WER 60060-B

2019年5月22日水曜日

音楽 : NICO/THE END..


Nico ‎– The End...

Island Records ‎– ILPS 9311
Vinyl, LP, Album
UK
Oct 1974
Rock
Art Rock, Avantgarde

収録曲
A1
It Has Not Taken Long
Written-By – Nico
4:11
A2
Secret Side
Written-By – Nico
4:08
A3
You Forget To Answer
Written-By – Nico
5:07
A4
Innocent And Vain
Written-By – Nico
3:51
A5
Valley Of The Kings
Written-By – Nico
3:57
B1
We've Got The Gold
Written-By – Nico
5:44
B2
The End
Written-By – The Doors
9:36
B3
Das Lied Der Deutschen
Arranged By – Nico
Lyrics By – August Heinrich Hoffman von Fallersleben*
Music By – Trad.
5:28

会社名など
Produced For – Jo Lustig (Isle Of Man) Ltd.
Phonographic Copyright (p) – Island Records Ltd.
Pressed By – EMI Records
Printed By – Robor Ltd.
Published By – Bee Bee Music Ltd.
Published By – Rondor Music Ltd.
Recorded At – Sound Techniques, London

クレジット
Backing Vocals – Annagh Wood, Vicki Wood
Bass Guitar, Xylophone, Acoustic Guitar, Synthesizer, Organ, Marimba, Triangle, Cabasa, Glockenspiel, Percussion, Piano, Electric Piano – John Cale
Electric Guitar – Phil Manzanera
Lacquer Cut By – Porky
Producer – John Cale
Recorded By – John Wood, Victor Gamm
Synthesizer – Eno
Voice, Harmonium – Nico

ノート
Laminated cover.

Durations from another version.

℗ 1974 Island Records Ltd

All tracks copyright Bee Bee except
track two side two Rondor Music (L) Ltd.

バーコードとその他の識別子
Matrix / Runout (Side A label): ILPS.9311-A
Matrix / Runout (Side B label): ILPS.9311-B
Matrix / Runout (Side A runout, stamped/hand-etched): ILPS 9311 A-2U PORKY
Matrix / Runout (Side B runout, stamped): ILPS 9311 B-3U

1/G+1/Rスタンパ★UKオリジナル★ピンクリム★初回マト2U/3U完全初回プレス★PORKY刻印
UKオリジナル、初回マトの完全初回プレス

英国ISLANDのロック名作群の中でも頂点のシュールな作品
NICO、PHIL MANZANERA、ENO、JOHN CALEが創出する音空間
英国ISLANDのエンジアリングも素晴らしく、70年代初期ロック作品の中でも録音状態最上位
くわえて、巨匠Philippe Garrelのフォットカバーは見惚れるほど素晴らしい

UKオリジナル、ISLAND、初回ピンクリムラベル
初回マトA-2U/B-3Uの完全初回プレス
SIDE1が1/R、そして、ナント!SIDE2が1/Gスタンパ

2019年5月21日火曜日

音楽 : 高柳昌行-フラワー・ガール


これぞ「正真正銘の幻盤」!!
私家盤として100枚のみ制作された高柳昌行の幻盤
CRAFTMAN RECORDSクオリティにてアナログ盤復刻!!

【豆知識】
オリジナル盤は販売用ではなく制作関係者配布用に作られ、当時市場に出回らなかった。100枚という極少プレス加え流通もしなかったため、中古市場にも滅多に出ない「正真正銘の幻盤」である。

■メンバー : 高柳昌行(g), 佐藤敏夫(g), 三戸部彰(vib), 萩原栄次郎(b), 日野元彦(ds)
■アナログ盤企画/監修:塙耕記
■オリジナル・ジャケットを忠実に再現
■マスター盤プレッシング
■2019年最新リマスタリング(マスターLPからの貴重音源を可能な限りの臨場感で表現)

マスター盤プレッシングとは・・・
通常はカッティングされたラッカー盤(凹)から、マスター盤(凸)→マザー盤(凹)→スタンパー盤(凸)という工程でアナログ盤をプレスしますが、「マスター盤プレッシング」ではマザー盤・スタンパー盤を製作せずに、マスター盤から直接プレスします。 2度のコピーを省くため、カッティング時に近い溝が形成され、よりダイレクトでリアルな音の再生を実現いたしました。

【「フラワー・ガール~シオン・トミタ作品集」について。】

日本を代表するジャズ・ギタリストである高柳昌行は、日本でフリー・ジャズという音楽を初めて追求したひとりであり、その活動はジャズの枠に収まらず、実験的な即興音楽の世界を切り開いたパイオニアでもある。その一方で世界中のあらゆる分野の音楽に貪欲に取り組んでもいて、そのひとつにボサノヴァがある。

日本でボサノヴァというジャンルの音楽が一般に聴かれるようになったのは昭和30年代くらいからだが、その多くは名前だけボサノヴァと名乗っていたものだった。高柳がボサノヴァに取り組み始めたのも同時期だが、おそらく日本で初めて、本格的にボサノヴァを演奏したひとり。1967年には自身のボサノヴァ・グループを結成し、翌1968年にはTV番組『11PM』にてレギュラーバンドとして演奏を披露している。

その模様を観て、自作曲のアルバムを作りたいと思ったのが富田敏夫。京都の老舗陶器店たち吉にコンテンポラリー食器のAdam&Eveブランドを立ち上げ、60年代終盤から70年代にかけて陶器だけにとどまらない様々なデザインプロダクトを世に送り出し、生活の中に優れたデザインを根付かせるという点では一時代を築いた人物だ。また京都北山の住宅街に会員制クラブを作り、音楽家をはじめとする様々な芸術家や文化人、あるいは財界人などの交流にも尽力した(富田は本作の制作完了後も、高柳への支援を惜しまなかったという)。

その一方、富田はシオン・トミタの名で作曲も行なっていたが、書き溜めた自作曲の演奏を高柳に依頼し録音。モダンジャズを基調にしながらも独自の浮遊感を感じさせ、また何かの“場面”を感じさせる点でいったん映画音楽を経由したモダン・ジャズといった趣もあるその10曲を、私家盤のアルバムにまとめたのが本作『Flower Girl』である。

わずか百枚しかプレスされず、ごく限られた人々にしか聴かれなかった幻の一枚だが、その後90年代にJINYA DISCより不完全な形でCD復刻されのち(これは当時の資料不足による)、2005年頃に初回プレスの一枚が高柳の自宅で発見され、新たに完全な形で復刻された(本音源データはその際のもの)。
録音から半世紀経った今なお、予備知識が全くなくても楽しめる心地よいクール・ジャズ・アルバムであると同時に、一曲めを飾る『so Deep and So Blue』でボサノヴァの日本での黎明期の一端に触れることもできる。そして、高度経済成長期の真っ最中に、経済発展ばかりでなく文化をも成熟させようと奔走するひとりの篤志の存在を感じることができるのも、本作の隠れた魅力だろう。

1968年録音、全曲シオン・トミタ(富田敏夫)による作曲、山屋清による編曲。


(Disk-Union)

2019年5月20日月曜日

音楽 : Masayuki Takayanagi New Direction Unit ‎– April Is The Cruellest Month


Masayuki Takayanagi New Direction Unit ‎– April Is The Cruellest Month

Jinya Disc ‎– B-12, Jinya Disc ‎– JDR-002
CD, Album, Reissue
CDr, Limited Edition
Japan
27 Jun 2007
Jazz
Free Improvisation

収録曲
1-1
We Have Existed
10:21
1-2
What Have We Given?
6:43
1-3
My Friend, Blood Shaking My Heart
19:43
1-4
We Have Existed [Alternate Take]
10:06
Meta Improvisation 1994 Hakodate
2-1
Meta Improvisation
Guitar, Tape, Electronics – Masayuki Takayanagi
27:20

会社名など
Recorded At – Yamaha Music Foundation

クレジット
Alto Saxophone, Flute, Bass Clarinet – Kenji Mori (tracks: 1-1 to 1-4)
Artwork – Tamotsu Kurosaki
Bass, Cello – Nobuyoshi Ino (tracks: 1-1 to 1-4)
Composed By [Outer Frames & Forms] – Masayuki Takayanagi
Engineer – Kunio Arai
Guitar – Masayuki Takayanagi (tracks: 1-1 to 1-4)
Liner Notes – 大橋邦雄, 副島輝人
Percussion – Hiroshi Yamazaki (tracks: 1-1 to 1-4)
Photography By [Cover] – Tatsuo Minami
Producer – Kunio Ohashi
Reissue Producer – Yasunori Saito
Remix – Yukio Kojima

ノート
Recording date April 30, May 11, 1975. Recorded at Yamaha Music Foundation.
Originally due to be released on the ESP label (artwork had already been created), but the label collapsed before it came out.
Track 4 is a bonus CD track, not scheduled to appear on the original LP.
This is the second CD reissue of this material and comes in a mini-LP sleeve that reproduces how the ESP release would have looked, including an ESP catalog number, 3023.

The first 300 copies of the CD came with a bonus live CDr, recorded on 28 November 1984 in Hakodate, Hokkaido.
Meta Improvisation was the title that Takayanagi gave to short-lived experiments from 1984 to 1985 that incorporated elements of automatic playing using motors and electronics. Once he began 'Action Direct' performances in 1985, he ceased to use the name Meta Improvisation.

バーコードとその他の識別子
Matrix / Runout: TTCD-5896 Press in Taiwan C2F001C2113S
Mastering SID Code: IFPI LQ96


長詩『荒地』、詩劇『寺院の殺人』などを著したイギリスの詩人T.S.エリオットの詩からタイトルや曲名を命名した高柳昌行 New Direction Unitの75年録音作品「April Is The Cruellest Month」。米国のフリージャズ/アヴァンギャルド大名門ESP Diskのために大橋邦夫の企画でスタジオ・レコーディング、テストプレスまで製作されたとされるも当時は発売されず、後年になってApril DiskやJinya DiscからようやくCD化されることとなった伝説の失われた名盤が、実験パフォーマンスのプレゼンと保存に力を注ぐキュレーション・プラットフォーム、非営利団体であり、David GrubbsやKim Gordon、Aki Onda、Marina Rosenfeldなども運営に携わっているBlank Forms Editionsから史上初のヴァイナル・リイシュー決定です!高柳昌行(1932 - 1991)の最重要タイトルの一つにも数えられる大傑作が遂にレコード化!大友良英やジム・オルークにも影響を及ぼしたことでも知られ、1970年にはコンサート「解体的交感」にて阿部薫と共演、ギター・レッスンの私塾では、渡辺香津美や山本恭司、今井和雄といった名演奏家を輩出し、日本の前衛音楽ムーブメントをリードした即興演奏家/フリージャズ・ギタリストの巨匠として決して忘れてはならない存在。高柳昌行(ギター)、森剣治(アルト・サックス、フルート、バス・クラリネット)、井野信義(ベース、チェロ)、山崎弘(ドラムス、パーカッション)という布陣による、ジャパノイズの夜明けとも言っても過言ではない規格外の芸術的エネルギーが驚異の音世界を育みます。Peter Brötzmann「Machine Gun」やJohn Coltrane「The Olatunji Concert」、Dave Burrell「Echo」といったフリージャズの金字塔にも劣らぬ強度を秘めた歴史的音源。Sonny Sharrock、Derek Bailey、灰野敬二、全てのフリー・ミュージック・ファン必携の一枚.(引用)