




篠崎史子/ハープの個展
B-1:Heterodyne
篠崎史子
1974
日本コロンビア
LP
写真は1980年再販盤
ヘテロダインあるいは波乗り――ヘテロダインとはたとえば、可聴波ではないふたつ以上の高周波(ラジオ・ウェーブ)が電子回路の中で相互の周波数が近似の時に干渉を起こし、可聴帯の波としてのビート(唸り)信号を生じるという事柄であり、この第三の波が増幅されればスピーカーを鳴らし、音として響くことになる。今この作品ではこの一般的なヘテロダインとは異なった波を使用し、異なった企てをもつが、・・・超低周波が使用されていて、その電子波(三角波あるいは正弦波)は海のうねりのようなゆっくりとしたサイクルで動き、これが音色変化に関する電子回路をコントロールしている。
したがってこの音色回路(フィルター)を通過する楽器などの演奏者は超低周波のうねりにつれて、その音色が連続的に変容を受け、演奏者はそのうねりに乗って自由で即興的な≪波乗り≫を楽しもうということである。(小杉武久)
Various - Music Now For Harp
Label: Denon
Catalog#: OW-7845-ND
Format: Vinyl, LP
Country: Japan
Released: 1980
Genre: Electronic
Style: Modern Classical, Experimental
Credits: Harp - Ayako Shinozaki
Notes:
Tracklisting:
A1 Toru Takemitsu Stanza Ⅱ
A2 Katsuhiro Tsubono Poem Of Lin
B Takehisa Kosugi Heterodyne
Violin - Takehisa Kosugi
0 件のコメント:
コメントを投稿